【2025年3月スタート】マイナカードと免許証が合体!今さら聞けないポイントまとめ

【2025年3月スタート】マイナカードと免許証が合体!今さら聞けないポイントまとめ 地方行政

マイナ免許証とは? その背景と仕組み

マイナンバーカード(以下「マイナカード」と呼びます)と運転免許証を一体化する制度を「マイナ免許証」と呼びます。この新しい仕組みは、2025年3月24日から全国でスタートします。まずは「なぜ一体化するのか」「どのように運用されるのか」といった背景と仕組みを、できるだけわかりやすく解説します。

そもそもマイナカードとは?

マイナカードは、日本政府が発行するプラスチック製カードで、表面には顔写真や氏名、住所、生年月日、有効期限などが記載されています。裏面には12桁のマイナンバー(個人番号)が印字され、ICチップにはさまざまな情報を記録可能です。このマイナカードは、「行政手続きをオンラインでできるようにする」「本人確認をより確実に行う」「将来的には健康保険証やさまざまなサービスと一括管理できる」など、多岐にわたる目的で導入されました。

運転免許証も本人を確認する重要な身分証明書として広く使われています。しかし、マイナカードと運転免許証の2枚を常に持ち歩く必要があるとなると、忘れ物や紛失リスクが高まることも事実でした。そこで、マイナカードのICチップの一部領域に運転免許情報を記録して、1枚のカードで両方の役割を担えるようにしたのが「マイナ免許証」です。

一体化が検討された背景

マイナンバー制度が開始された当初から、行政手続きの効率化や国民の利便性向上を目指す動きがありました。その中で、運転免許証は多くの人が保有しているため、それを一括で扱えれば「より便利にできるのではないか」という意見が強くありました。警察庁・デジタル庁など関係機関の連携の結果、一定の安全性や技術的要件が確立されたことから、ついに2025年3月24日より正式に導入されることになったのです。

この背景には、次のような理由もあります。

  • 本人確認の簡易化
    運転免許証は国内で最もよく使われる身分証の一つですが、マイナカードに統合されれば様々な公的手続きや民間サービスの場面で「1枚で済む」メリットが期待されました。
  • 行政事務の合理化
    住所変更や本籍変更などをそれぞれ警察と市区町村の窓口に届け出る手間がかかっていました。これを一体化してオンラインやワンストップで届け出できるようにすることで、手続きがスピードアップすると期待されています。
  • デジタル技術を活用した社会の推進
    デジタル庁は「行政サービスのデジタル化」を進めています。運転免許証とマイナカードが結びつけば、オンラインで受けられる行政サービスがさらに拡充されるというわけです。

運用開始日は2025年3月24日

具体的には、2025年3月24日(月曜日)から、全国の運転免許試験場や一部の警察署で、「マイナ免許証」への切り替え手続きができるようになります。マイナ免許証への切り替えは希望者のみです。従来の運転免許証をそのまま使い続けることも可能ですし、「一体化はするが、今のプラスチックの免許証も引き続き持ちたい」という人には2枚同時所持の選択肢もあります。

保有パターンは3種類

一体化後の保有パターンとして、以下の3通りが想定されています。

  1. 運転免許証のみ保有
    今までどおりの免許証を手元に残し、マイナカードに免許情報を入れない。
    • これまでの手続きや有効期限、更新方法とまったく変わらず使えます。
    • マイナカード側とは連動しないため、マイナポータルなどのオンライン講習は利用できません。
  2. マイナ免許証のみ保有
    マイナカードのICチップに免許情報を記録し、従来の免許証は返納する。
    • 物理的な免許証(プラスチックカード)を手放す代わりに、マイナカードが運転免許証として機能します。
    • オンラインでの住所変更など、ワンストップサービスが利用できます。
    • 外見上、マイナカードには免許の種類や有効期限などが印字されないため、読み取りアプリやマイナポータルで確認する必要があります。
  3. 運転免許証とマイナ免許証の2枚保有
    従来の運転免許証を手元に残しつつ、マイナカードにも運転免許情報を書き込む。
    • たとえば海外運転などの事情で従来の免許証が必要になる人に向けた選択肢です。
    • 手数料は多少割高になりますが、状況に応じてどちらも使える安心感があります。

システム停止と注意点

運営開始直前の3月22日・23日には、全国的に免許システムの切り替え作業が行われます。これに伴い、免許更新や再交付といった手続きが一時的にできなくなる予定です。大規模なシステムメンテナンスを実施するのは1969年に運用を開始した免許管理システム以来、初めてという話もあり、かなりの大事業となっています。

ポイント

  • 一体化を希望しない人は特に手続き不要
  • 一体化したい人は事前に予約が必要な場合が多い(各都道府県で異なる)
  • 免許の有効期限や手数料が今までと変わる部分があるため、必ず事前に自治体や警察サイトを確認する

ここまでがマイナ免許証誕生の背景と仕組みの概要です。次のセクションでは、マイナ免許証の大きな特徴でもある「メリット」について、より具体的な点を解説します。

マイナ免許証のメリット

マイナ免許証に切り替えると、どんなメリットがあるのでしょうか。手数料や手続きのしくみが少々複雑なので、「具体的に何がお得になるのか」を理解することが大切です。このセクションでは、一体化による主なメリットを6つに分類して分かりやすく解説します。

カードを1枚にできる「携帯性の向上」

まず一番わかりやすいのが、「カードを減らせる」メリットです。とくに、運転免許証とマイナカードの両方を普段から持ち歩いている人にとっては、1枚にまとまるのは大きな利点でしょう。財布やカードケースの中身を整理でき、紛失や置き忘れのリスクを下げることにもつながります。

さらに、外出時に「どちらのカードを忘れた」と心配することが少なくなります。どの手続きでも、1枚持っていれば両方の機能を果たすからです。

オンライン講習による時間短縮

マイナ免許証を作成した上で必要な手続きを行うと、運転免許の更新時に受講が義務づけられている講習(優良講習・一般講習)をオンラインで受講できるようになります。自宅や好きな場所から受講できるだけでなく、受講後に免許更新センターや警察署での手続きが短時間で済むというメリットがあります。

これまでは免許更新時に平日休みを取らなければならない場合や、更新会場で長時間待たされるケースもありました。オンライン講習が可能になれば、更新の効率化が進み、忙しい人にとってはかなり便利です。

住所変更などの届け出が一度で済む

マイナ免許証のみを持っていて、事前に「ワンストップサービス」の設定をしている場合は、引っ越しによる住所変更や本籍変更、結婚などによる氏名変更などを市区町村でマイナカード情報を更新すれば、警察への直接の届け出が不要になります。今までは「市役所で住民票の住所変更 → 警察・免許センターで免許証の住所変更届け」という2段階手続きが必要でしたが、これが省略されるわけです。

ただし、運用開始初期は「紐づけの手続き」や「マイナポータル上での確認」が必要になるため、完全に手間ゼロではありません。でも、ひとたび設定してしまえば、以後は変更手続きが格段に楽になります。

更新手数料が割安になるケースがある

運転免許証を「マイナ免許証」へ切り替えた場合、免許更新時の手数料が従来より安くなるケースがあります。例えば、東京都の場合、運転免許証のみを更新するなら2,850円かかるところが、マイナ免許証のみで更新すると2,100円と650円安くなります(優良・一般・違反などの講習手数料は別途かかります)。

細かな金額は各都道府県によって異なる場合がありますが、「従来より安くなる仕組み」を取り入れている自治体が多いため、頻繁に住所変更や免許更新を行う人にとってはメリットが大きいでしょう。

レンタカーなどでの提示にも対応予定

マイナ免許証はカードの表面には「運転免許証情報」が印字されません。とはいえ、レンタカーやカーシェアで車を借りる際、「免許証の提示が必要」なケースでも、専用の読み取りアプリ(後述)を使って免許情報を確認してもらうことが可能になります。早い段階で貸渡事業者やカーシェア会社がこの仕組みに対応し、スマホ画面を提示する形でOKとなる見通しです。

一方、2枚持ちを選ぶと、従来の免許証もそのまま使えるため、「提示が求められる場面では従来の免許証を出し、普段の手続きやオンライン講習にはマイナ免許証を活用」という使い分けもできます。

有効期限切れをアプリで通知できる可能性

「読み取りアプリ」には、有効期限が近づくとスマートフォンへ通知する機能も搭載される予定です。うっかり免許更新を忘れていた、というミスが減る可能性があります。通知を受け取れば「いつが期限か」を簡単に確認できるため、忙しい人には助かる機能となりそうです。

ただし、この機能を利用するには、アプリにマイナ免許証のデータをあらかじめ読み込ませ、通知をオンにする必要があります。また、スマートフォンのプッシュ通知自体をオフにしていると届きません

マイナ免許証のメリットは意外と多い

これらのメリットをまとめると、持ち運びが便利になり、オンライン講習で時間を節約でき、住所変更も簡略化という大きな利点があります。とくに引っ越しや結婚などのライフイベントが多い世代にとっては魅力的かもしれません。費用面でも更新手数料が下がるケースがあり、「わざわざ2枚持ちするほどでもない」という人が一定数出てくるでしょう。

では逆に、デメリットや注意すべき点はどんなところにあるのでしょうか。次のセクションでは、マイナ免許証のデメリットと注意点を詳しく取り上げます。

マイナ免許証のデメリット・注意点

マイナ免許証にはさまざまな利点がある一方で、デメリットや気をつけるべきポイントも存在します。新しい制度だけに「従来の運転免許証と全く同じように使えるわけではない」点も多いのです。ここでは、主に6つの注意点に分けて解説していきます。

表面に免許区分や有効期限が書かれない

従来の運転免許証では、カードの表面に「普通免許」「大型免許」「二輪免許」などの区分や、有効期限が印字されています。しかし、マイナカードの券面(表面・裏面)には、免許の種類・有効期限などの情報は一切載りません。運転できる車種や免許の有効期限などを確認したい場合、マイナ免許証読み取りアプリやマイナポータルにログインする必要があります。

レンタカーやカーシェアのチェックインなど、これまではカードを見せるだけで済んでいた場面でも、電子的に読み取って確認することが必要になる可能性があります。一部のサービスは、初期の段階ではマイナ免許証に未対応のケースもあるため、注意が必要です。

マイナンバーカード自体の更新とズレる可能性

マイナ免許証には、運転免許証としての有効期限の他に、マイナンバーカード自体の有効期限が存在します。両者の期限が合わないと、どちらかだけ有効期限が切れてしまうという状況が起こりえます。

  • 例)マイナカードの有効期限がもうすぐ切れるが、運転免許証の有効期限はまだ先という場合
  • 例)運転免許証の有効期限が近いが、マイナカードは数年残っている場合

前者の場合、マイナカードを更新しないと免許情報も継続して保持できません。後者の場合は「免許としては切れているけどカード自体は有効」というややこしい状況になります。制度開始当初は、こういった更新ズレに対応するために再記録手続き追加手数料が発生する可能性があります。

実際、河野太郎衆議院議員の情報発信によると、2025年9月までにマイナカードの有効期限を迎える人は、いったん「更新後」のマイナカードに免許情報を書き込む方が手間が少ないという案内も出ています。つまり、期限が近い人は、先にマイナカードを更新してからマイナ免許証に一体化した方がスムーズということです。

災害時や海外での運転に不便が出る可能性

日本国内では「マイナ免許証を提示すればOK」という流れになる見通しですが、海外では従来の免許証が求められる可能性が高いです。特に国際免許証の発行手続きで、相手国の法律が「プラスチックの運転免許証」を想定している場合、マイナ免許証だけでは発行できないかもしれません。

また、大規模災害時に通信インフラが被害を受け、オンラインで情報を照会できない状況になった場合、物理的に免許の種類などがわからない、という問題が起こり得ます。2枚所持していれば従来の免許証があるので心配は少ないですが、マイナ免許証のみの場合は読み取りアプリを使えず、提示しても相手が真偽を確認できないことも考えられます。

紛失リスクがやや高まる

マイナ免許証にすると、もしカードをなくしてしまった場合、マイナンバー情報と運転免許情報の両方を同時に失うことになります。すぐに再交付しなければ、公的手続きにも運転にも差し支えが出るため、とても不便です。

さらに、免許証は顔写真入りで個人情報が多く含まれますが、マイナカードの裏面にはマイナンバー自体も印字されているので、悪用されるリスクは大きいといえるでしょう。従来の免許証を紛失した場合も同様に個人情報の漏洩はあり得ますが、より多くの機能が1枚に集約されている分、注意度は上がります。

手数料が高くなるケースや再交付が面倒なケース

メリットのセクションで「手数料が安くなる」場合に触れましたが、実は「ケースによっては高くなる」こともあります。

たとえば、運転免許証との2枚持ちを選んだ場合は、通常より手数料が高くなる自治体が多いです。また、免許の更新時期以外にマイナカードと一体化しようとすると、追加の手数料(1,500円前後)が発生します。

再交付の際も、従来なら運転免許証だけ警察で手続きすればよかったのが、マイナカードの再発行(市役所等)やマイナ免許証の再記録(警察)など、複数の窓口を回る必要が出てきます。手間と費用の両面で少し複雑になります。

アプリ未対応の場面では使えない

レンタカー業界やカーシェアは早期対応が見込まれますが、小規模な店舗などではアプリでの読み取りに対応していない可能性があります。職場や学校など、提出先によっては「プラスチックの免許証の提示」を求められるケースも当面残るでしょう。その際には、マイナ免許証のみ保有の人は「アプリをインストールして相手に見せる」か「マイナポータルの画面を提示する」など、新しい手続きが必要です。

「今すぐすべての場面で普及する」とは言い切れませんから、日常的に車を利用する人は、少なくとも初期のうちは「2枚持ち」も含めてよく検討する必要があります。

導入初期は特に注意が必要

要約すると、マイナ免許証には以下のデメリットや注意点があります。

  • 券面に免許情報が印字されず、確認にアプリが必要
  • 有効期限のズレにより、再手続きや追加料金が発生する可能性
  • 海外や災害時には従来免許証が有利な場合がある
  • 紛失すると被害が大きくなる
  • 手数料がかえって高くなるケースがある
  • アプリやサービスの対応が十分でない可能性

こうした面を踏まえると、「よく引っ越しをする」「オンライン講習を活用したい」「カード類をまとめたい」という人にはメリットが大きい半面、「海外で運転する機会がある」「余計な手数料や手間はかけたくない」「アプリに不慣れ」という人は、運転免許証のみか、2枚保有を選ぶ方が無難かもしれません。

次のセクションでは、マイナ免許証と深く関係する「マイナ免許証読み取りアプリ」について、もう少し詳しく見ていきましょう。

マイナ免許証読み取りアプリと今後の展望

マイナ免許証は外見上、従来の運転免許証のような情報はほとんど印字されません。そのため、読み取りアプリを使ってICチップ内の免許情報を表示・確認するのが基本的な運用スタイルとなります。このアプリは警察庁が開発し、スマートフォンやパソコン版が用意される予定です。ここでは、アプリの概要・機能・使い方や今後の社会的なインパクトについて解説します。

「マイナ免許証読み取りアプリ」の概要

警察庁は公式に「マイナ免許証読み取りアプリ」を提供すると発表しています。利用者はスマホ(iOS/Android)でアプリをダウンロードし、NFC機能やICカードリーダーによってマイナカードを読み取ることで、「どんな免許を持っているか」「免許の有効期限はいつか」などを画面上で表示できるようになります。

アプリの主な特徴は次の通りです。

  • ICチップ内の免許情報が閲覧できる
    免許の区分や有効期限、免許取得日、条件(メガネ等)などが表示されます。
  • 情報は保存可能(ただし注意)
    アプリによっては、読み取った免許情報を「履歴として保存」できる機能がありますが、保存するかどうかは利用者が選べます。
  • 有効期限のプッシュ通知
    アプリ内で通知をオンにしておくと、有効期限が近づいた際にスマホへ通知されます。
  • オフライン利用や古いOSでの動作は非対応の場合がある
    端末やOSバージョン、NFCの対応状況によっては使えないケースもあります。
  • パソコン版ではICカードリーダーが必要
    スマホを持たない人はPC版アプリと外付けICカードリーダーで読み取る形ですが、こちらも動作環境が限られます。

アプリ導入時のよくある疑問

「マイナ免許証読み取りアプリ」に関して、公式サイトのQ&Aなどでよく見られる疑問点をいくつか挙げます。

  • アプリの入手元は?
    iPhoneの場合はApp Store、Androidの場合はGoogle Play、Windows PCならMicrosoft Storeなどの公式ストアからダウンロードする形になります。
  • アプリの利用料金はかかる?
    無料で提供される予定です。
  • オフラインでも使える?
    免許情報の読み取りはNFCでオフラインでもできますが、アプリの起動時にネット接続が必要な場合もあります。また、最新情報や暗証番号の認証でオンラインが要求されることもあるので注意。
  • 暗証番号を何度も間違えたら?
    連続して一定回数入力ミスがあるとロックされ、警察や市区町村窓口での解除手続きが必要となります。
  • 免許情報は端末に収集される?
    アプリに保管する設定にしない限り、読み取った情報は自動的にどこかに送信されるわけではありません。プライバシー保護のため、必要最小限のデータのみ扱われる仕組みです。

アプリを活用する場面

レンタカーやカーシェアでの提示

将来的には、レンタカーを借りる際やカーシェアの登録時などに、スマホの画面上に表示された「運転免許の有効情報」を提示して完了、というケースが増えると予想されています。レンタカー店舗が専用端末かスマホでマイナカードのICを直接読み取る仕組みが普及すれば、現物の免許証を目視する手続きが省略できるでしょう。

職場・施設の本人確認

社員証としての機能をマイナカードに一元化する企業も将来的に出てくるかもしれません。運転免許証の提示が必要な業務の場合は、マイナ免許証読み取りアプリを使って確認する手続きが導入される可能性があります。

自治体や警察庁のオンラインサービス

免許更新講習のオンライン受講や、免許情報のワンストップ変更手続きを進める上で、読み取りアプリは必須ともいえます。マイナ免許証を本格的に活用するなら、スマホでスムーズに読み取りができる環境を整えておくと便利です。

今後の社会的展望

マイナ免許証は国が推し進める「デジタル化」の象徴的な取り組みでもあります。将来的には免許証だけにとどまらず、「健康保険証」「パスポート情報の電子化」など、さまざまな公的証明書や行政サービスがマイナカードに集約される流れが加速するかもしれません。

ただし、まだ普及初期の段階では、アプリが対応していない施設や企業も多く、利用者が戸惑う場面もあるでしょう。手数料や更新時期のズレに関しても、一部混乱が生じることが予想されます。今後は利用者の声を踏まえた改善・制度拡充が進むことで、より便利になる可能性が高いです。

自分に合った選択を

ここまでマイナ免許証の導入背景、メリット、デメリット、そして読み取りアプリについて詳しく見てきました。最大のポイントは「絶対に切り替えなくてはならないわけではない」という点です。つまり、

  • 頻繁に引っ越しをする・オンライン講習を使いたい・カードを増やしたくない
    マイナ免許証へ切り替え(必要に応じて2枚持ちも検討)
  • 海外で運転する機会が多い・アプリに不慣れ・従来の免許証が便利
    従来の免許証を維持2枚持ちにする

というように、ライフスタイルや仕事・趣味で変わってきます。

いずれにせよ、制度が始まってすぐは多少の混乱が予想されるため、手数料や手続きの流れをお住いの都道府県公安委員会のホームページや、管轄の免許センターへ問い合わせて確認することが大切です。「やっぱり切り替えたい」「2枚持ちに変更したい」というときも、後から変更できる制度が用意されています。焦らず、自分に合った方法を選択してみてください。

マイナ免許証は、カード1枚ですべてが済む利便性やオンライン講習・ワンストップサービスなど、便利な要素が多数盛り込まれています。一方で、導入当初はアプリ未対応の場面や、有効期限のズレ、海外運転時の問題など、検討すべき点も多く存在します。

「メリットが大きい」と感じる人は早めに切り替えを検討し、「まだ様子を見たい」「従来の免許証で不便していない」という人は無理に切り替えず、どのような場面で便利になるのか情報を集めてから決めるのも一案です。いずれにしても、今後のデジタル社会を考えると、マイナ免許証やその読み取りアプリが活躍する場面は増えていくと予想されます。自分の状況とニーズを考え、最適なタイミングで活用してみましょう。

この記事を書いた人

いまさら聞けない自治体ニュースの管理人。
最近話題のニュースをアウトプットする場としてサイトを更新中。
なるべく正しい情報を届けるように心がけますが、誤った情報があればご一報ください。
本業は地方創生をメインとする会社のマーケティング担当者。

管理人をフォローする
地方行政
管理人をフォローする
タイトルとURLをコピーしました