難民申請とは? 日本の制度と現状をわかりやすく解説

難民申請とは? 日本の制度と現状をわかりやすく解説 政府

近年、日本のニュースで「難民申請」という言葉を耳にする機会が増えています。海外で紛争や内戦が起きたとき、あるいは人権侵害が問題になったとき、母国を離れて日本に逃れてきた人々が「難民として認めてほしい」と申請する――そんな出来事が報道で取り上げられます。けれども「難民申請」とは一体どのような手続きなのでしょうか。単なるビザ申請や移住手続きとは何が違うのか、意外と知られていません。

そもそも「難民」という言葉は、経済的な理由で移住を希望する人や、観光・留学などで国境を越える人とはまったく意味が異なります。難民とは、自分の国で命の危険や迫害にさらされ、やむを得ず国外に逃れた人を指します。日本に到着した人が「自分は難民にあたる」と主張する場合、その立場を国が認めるかどうかを判断する仕組みが「難民申請」です。つまり、難民申請は人道的な保護を必要とする人が、安全に暮らすための入口ともいえる手続きなのです。

日本は1951年に採択された「難民の地位に関する条約(難民条約)」と1967年の議定書に加盟しており、国際的に難民を受け入れる義務を負っています。世界中で戦争や弾圧が続く中、日本も国際社会の一員として「保護を求めて来る人をどう扱うか」が問われています。近年ではミャンマーの軍事クーデターやウクライナ侵攻など、深刻な人道危機を背景に、日本でも難民申請が急増しています。

しかし、ここで注意すべき点があります。日本における難民申請は「申請したらすぐに難民として認められる」というものではありません。むしろ、日本は他の先進国と比べて難民認定率が低く、申請しても認められる人はごくわずかです。たとえば2023年の法務省の統計によれば、難民認定率は数%程度にとどまっています。この状況は、国際社会からも「受け入れが厳しすぎる」と批判を受ける一因となっています。

それでは、なぜ日本では難民が認められにくいのでしょうか。難民申請の制度そのものはどのように運用されているのでしょうか。さらに、申請を行った人々は審査中どのように暮らしているのでしょうか。

まず「難民とは何か」という国際的な定義から出発し、日本における難民申請の仕組みや流れを解説していきます。そのうえで、現状の課題や社会的な議論についても整理します。

ニュースで耳にする言葉を「なんとなく知っている」から一歩進んで、「制度の仕組みや背景を理解している」に変えていくことは、私たちが国際社会の出来事を自分ごととして考える第一歩になります。難民申請は単なる法律の話ではなく、命と生活に直結する問題です。日本で暮らす私たちにとっても無関係ではなく、社会のあり方を映し出す鏡ともいえるテーマなのです。

難民とは何か

「難民」という言葉はニュースや新聞で頻繁に目にしますが、その正確な意味を知っている人は意外と多くありません。単に「海外から来た人」や「移民」と混同されることも少なくありません。まずは国際的にどのように定義されているのかを整理することから始めましょう。

難民条約に基づく定義

1951年に国連で採択された「難民の地位に関する条約(難民条約)」では、難民は次のように定義されています。
「人種、宗教、国籍、特定の社会的集団の構成員であること、または政治的意見を理由に迫害を受けるおそれがあるため、自国に戻ることができない人」

つまり、難民とは「命の危険や深刻な人権侵害から逃れるために国を離れざるを得ない人」を指します。この定義は非常に重要で、経済的な理由での移住や、より良い生活を求めるための移動とは明確に区別されます。

難民と移民の違い

しばしば混同される「移民」と「難民」ですが、その性質は大きく異なります。移民は自らの意思で経済的・社会的な理由から他国に移住する人々を指します。たとえば「もっと良い仕事を探したい」「子どもに良い教育を受けさせたい」といった動機です。一方、難民は自らの意思ではなく、強制的に国を離れざるを得ない状況に追い込まれた人です。もし母国に戻れば逮捕や拷問、場合によっては命を落とす危険があります。

難民に該当する具体例

難民の定義は抽象的に見えますが、現実には次のような状況が該当します。

  • 政治的意見を表明したことで政府から弾圧を受けた活動家
  • 宗教的少数派として差別や暴力を受けている人
  • 民族紛争によって命の危険にさらされた住民
  • 性的マイノリティであることを理由に迫害されている人

これらのケースでは「戻ると生命・自由が脅かされる」という共通点があります。

難民条約に含まれないケース

一方で「難民」に含まれないケースも存在します。典型的なのは経済的困窮です。「母国では仕事がなく貧しい生活しかできないので、より豊かな国に移住したい」という理由は、残念ながら国際的には難民としては認められません。また、自然災害や気候変動で国を離れざるを得ない人々もいますが、現行の条約では明確に難民とは定義されていません。この点は近年の国際社会で大きな議論になっています。

国際的な保護の枠組み

難民として認められた人は、受け入れ国での滞在が認められ、強制送還されることはありません。さらに教育や医療、就労の権利も保障されます。これは「人道的な最低限の保護」として国際社会が共有する考え方です。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は各国政府と連携し、難民の保護と支援に取り組んでいます。

日本における難民認識の課題

日本では「難民」という言葉がまだ一般社会に十分浸透していない部分があります。たとえば、「生活に困窮して外国から来る人=難民」といった誤解や、「自分の国を捨てて他国に頼る存在」といった偏見も見られます。しかし実際には、難民は自ら望んで国を離れたのではなく、命を守るために避けざるを得なかった人たちです。この点を正しく理解することが、制度や政策を考える上でも重要になります。

難民と庇護希望者(アサイラムシーカー)

さらに用語の整理をしておきましょう。日本で「難民申請をしている人」は、国際的には「庇護希望者(asylum seeker)」と呼ばれます。つまり、難民であることを主張しているが、まだ政府の判断が下されていない状態の人たちです。審査を経て認定されれば正式な「難民」としての地位を得ますが、審査中の人も「潜在的な難民」として人道的な配慮が必要です。


難民とは単なる「海外から来た人」ではなく、迫害や危険から逃れざるを得なかった人々です。その違いを理解することで、次のステップである「日本の難民申請制度」がなぜ重要なのかが見えてきます。

日本における難民申請制度

日本に暮らす私たちにとって「難民申請」という手続きはあまり身近なものではありません。しかし、世界各地の紛争や弾圧を逃れて日本にやって来た人々にとって、それは命を守るための唯一の手段となります。ここでは、日本における難民申請制度の仕組みをわかりやすく解説します。

法的な根拠

日本の難民申請制度は、「出入国管理及び難民認定法(通称:入管法)」に基づいて運用されています。この法律は、日本に入国・滞在する外国人の管理と同時に、難民条約に加盟している日本が難民を保護するための枠組みを定めています。つまり「出入国管理」と「難民認定」という二つの側面を併せ持つ法律なのです。

日本は1981年に難民条約に加盟しました。以降、法務大臣が「この人は難民に当たる」と判断すれば、在留資格が与えられ、日本で安心して生活できるようになります。

どこで申請できるのか

難民申請は、全国の出入国在留管理局(いわゆる入管)で行うことができます。空港などで入国する際に「帰国できない、迫害を受けるおそれがある」と訴え、その場で申請する場合もあれば、日本に入国した後に在留資格が切れるタイミングなどで申請する場合もあります。

申請者は必要書類を提出し、自分が難民に該当する理由を説明します。迫害の事実を証明する証拠(写真、記事、証言など)が求められる場合もありますが、母国から逃げる際に十分な資料を持ち出せないケースが多く、ここが制度上の大きなハードルのひとつです。

申請者に与えられる地位

難民申請をしたからといって、すぐに難民として認められるわけではありません。審査には長い時間がかかるため、その間の滞在をどう扱うかが重要になります。

日本では、申請中の人には「特定活動」という在留資格が与えられる場合があります。この資格を持てば、原則として就労が許可され、一定期間日本で生活を続けることができます。しかし、審査開始から6か月間は原則就労が認められず、その間の生活費は公的支援か民間団体のサポートに頼るしかありません。

さらに、在留資格が与えられず「仮放免」という状態で審査を待つ人もいます。仮放免中は就労できず、移動も制限されるなど、非常に不安定な生活を強いられることになります。

申請者の義務と制約

難民申請者は日本に滞在する間、法律を遵守しなければなりません。また、申請後も定期的に入管に出頭し、状況を報告する義務があります。これを怠れば、在留資格の停止や収容につながる可能性があります。

また、日本の制度では同じ人が複数回申請を繰り返すことができるため、「不認定後の再申請」がしばしば問題視されています。これを悪用して長期間日本に滞在し続ける事例があるとされ、近年は制度の見直し議論にもつながっています。

制度の特徴と課題

日本の難民申請制度には、次のような特徴と課題があります。

  • 審査に非常に時間がかかる
    平均して数年単位で結論が出るケースも少なくありません。その間、申請者は不安定な生活を送らざるを得ません。
  • 認定率が極めて低い
    欧米諸国が数十%の認定率を示すのに対し、日本は1%未満にとどまる年もあります。厳格な審査が行われる一方で、「保護が必要な人が排除されてしまっているのではないか」という懸念もあります。
  • 生活支援の不足
    申請者の多くは就労制限や経済的困難に直面します。日本政府は一部に生活費の給付制度を設けていますが、対象は限定的で、NPOや市民団体が重要な役割を担っています。

難民申請制度が持つ意味

日本における難民申請制度は、単なる「外国人管理」の一環ではなく、人道的な観点から「命を守る最後の砦」としての役割を担っています。制度の仕組みを理解することは、日本社会が国際的な責任をどのように果たしているのかを考える第一歩となるでしょう。

難民申請の流れ

前章では、日本における難民申請制度の仕組みを概観しました。ここでは、実際に難民申請を行った場合にどのような流れで進んでいくのかを具体的に見ていきます。申請者がどのような状況に置かれるのかを知ることは、制度の現実を理解する上で欠かせません。

申請の提出

難民申請は、全国の出入国在留管理局で行います。申請者は専用の書類を提出し、「自分が難民にあたる理由」を詳細に記載します。迫害の状況を説明する証拠(新聞記事、逮捕状、写真、証言など)が求められる場合もありますが、母国を急いで逃げてきた人にとっては用意が難しいケースが多いのが実情です。

申請は入国直後の空港や港で行う場合もありますし、日本に入国後、在留資格が切れるタイミングで行うこともあります。いずれにせよ、申請が受理されると「難民認定手続き」が正式にスタートします。

一次審査(法務省による審査)

提出された申請は、法務省の難民調査官によって審査されます。ここでは書類の確認に加えて面接も行われ、申請者が母国でどのような状況にあったのか、なぜ帰国できないのかが詳細に質問されます。

この審査の結果、法務大臣が「難民」と認定すれば、在留資格「定住者」や「永住者」に近い安定した地位が与えられます。一方、不認定となった場合は次のステップに進むことが可能です。

不認定時の異議申立て

一次審査で不認定となった場合、申請者は「異議申立て」を行うことができます。この際には、難民審査参与員と呼ばれる外部有識者(弁護士や学識者など)が関与し、審査の公正性を確保する仕組みになっています。

それでも認定されない場合は、裁判に訴えることも可能です。ただし裁判には長い年月と費用がかかり、申請者にとって大きな負担となります。

審査中の地位と生活

申請から結論が出るまでの間、申請者は「庇護希望者(アサイラムシーカー)」として日本に滞在します。

  • 就労について
    申請から6か月を過ぎると、就労が許可される場合があります。ただし、短期的な雇用や低賃金労働に限られることが多く、生活は不安定になりがちです。
  • 生活支援
    公的支援として生活費の一部給付制度がありますが、対象は限られ、実際にはNPOや市民団体の支援に依存しているケースが多いです。
  • 収容の可能性
    在留資格が切れている場合や申請が認められない場合、入管施設に収容されるリスクもあります。長期収容は人権上の問題として国際的に批判されています。

最終的な認定か退去か

審査を経て正式に「難民」と認定されれば、日本で安心して暮らす権利が得られます。就労・教育・医療などの権利が保障され、永住に近い安定した生活が可能になります。

一方で、不認定が確定した場合には帰国を求められます。母国に戻ると迫害の危険があると訴えていた人々が、保護されないまま退去を余儀なくされるケースもあり、この点は日本の制度の課題とされています。

このように、難民申請は単純な手続きではなく、複数の段階を経る複雑なプロセスになっています。

制度の現実と申請者の負担

難民申請は「命を守るための制度」であるはずですが、日本における運用は非常に厳格で、結果が出るまでに数年を要することも珍しくありません。その間、申請者は不安定な地位で暮らさなければならず、経済的にも精神的にも大きな負担を背負います。

このように、難民申請の流れをたどるだけでも、日本の制度の難しさや課題が見えてきます。次の章では、さらに 日本の難民申請の現状と課題 を掘り下げていきます。

日本の現状と課題

ここまで制度の仕組みや流れを見てきましたが、日本の難民申請をめぐる現状は、国際的に見ても大きな特徴があります。特に「認定率の低さ」と「長期化する審査」は、繰り返し指摘されてきた問題です。ここでは、データや最近の動向をもとに、日本の課題を整理します。

日本の難民認定率は極めて低い

法務省の統計によれば、日本で難民申請を行った人のうち、認定される割合は非常に低く、年によっては 1%未満 にとどまることもあります。たとえば2023年はおよそ1万人以上が申請しましたが、認定されたのは数百人規模でした。これは欧米諸国と比べても際立って低い数値です。

  • ドイツやフランスでは、認定率が30〜40%に達する年もある
  • カナダやオーストラリアも数十%の水準
  • 日本はその数十分の一に過ぎない

この差は「日本が厳格すぎるのではないか」という批判を国内外から招いています。

長期化する審査と生活の不安定さ

難民申請は受理されてから結果が出るまでに数年を要することもあります。その間、申請者は不安定な地位に置かれます。

  • 就労許可が得られるまで半年以上かかる
  • 収入がなく生活困窮に陥りやすい
  • 公的な生活支援はごく一部に限られ、NPOや市民団体のサポートに依存している

このように、認定の有無以前に「申請中の生活をどう保障するか」が大きな課題になっています。

収容施設をめぐる問題

在留資格がないまま難民申請をした人や、不認定となった人の中には、入管施設に長期間収容されるケースがあります。収容は無期限で、明確な上限がないため、数年単位で自由を奪われる人もいます。この問題は国際人権団体からも強く批判されており、日本政府に対して改善を求める声が高まっています。

再申請と制度の厳格化

日本の制度では、同じ人が複数回申請する「再申請」が可能です。これを「制度の悪用」と見る声もあり、政府は2023年の入管法改正で再申請の制限を強化しました。しかし、人権団体からは「本当に保護が必要な人の声を封じてしまう」と懸念されています。

国際社会からの評価と圧力

国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は、日本に対して「国際的な基準に即した柔軟な認定」を求め続けています。日本は経済大国でありながら、難民保護の面では「閉鎖的」との評価を受けており、国際的な責任と国内の治安・移民管理のバランスが常に議論の的となっています。

社会の受け入れ意識

制度だけでなく、社会側の受け入れ姿勢も課題です。外国人に対する偏見や誤解が根強く残っており、「難民=不法滞在者」と誤って捉えられるケースも少なくありません。こうした社会的な理解不足も、日本で難民が安心して暮らす上での障害となっています。

日本の難民申請制度は「世界でも最も厳しい」と言われる一方で、国際社会から改善を求められています。認定率の低さ、審査の長期化、収容施設の問題などは、制度だけではなく社会全体の課題でもあります。人道的な保護を必要とする人をどう受け入れるかは、日本が国際社会の一員として果たすべき役割を映し出しているのです。

難民申請をめぐる最近の動き

日本の難民申請制度は長年「厳しすぎる」と言われてきましたが、近年の国際情勢や国内の議論を背景に、大きな変化が生じています。ここでは、最近のニュースや法改正を中心に、難民申請をめぐる動きを整理します。

世界的な人道危機と日本への影響

ミャンマーの軍事クーデター(2021年)やロシアによるウクライナ侵攻(2022年)など、世界各地で人道危機が続いています。これにより、日本に逃れてきた人々が増加し、難民申請件数も急増しました。

特にウクライナ避難民に関しては、日本政府が「難民」としてではなく「特別活動」という在留資格を付与し、就労や教育を受けられるようにした点が注目されました。この柔軟な対応は国際的にも評価されましたが、一方で「ウクライナのケースだけ特別扱いなのか」という議論も起こりました。

入管法改正と制度の見直し

2023年、日本政府は入管法の改正を行い、難民申請制度にも影響を与えました。改正の柱は以下の点です。

  • 再申請の制限強化
    これまで何度でもできた再申請を制限し、同じ理由での繰り返し申請を認めない仕組みに。
  • 退去強制の実効性を強化
    難民認定が確定的に認められない場合、送還を迅速化する制度へ。
  • 収容・監理制度の見直し
    長期収容の批判を受け、施設収容と社会内での監理を組み合わせる「監理措置制度」が導入。

この改正は、政府側は「制度の濫用防止と人権配慮の両立」を掲げていますが、人権団体や弁護士会からは「実際には保護が必要な人を排除してしまう恐れがある」との懸念も表明されています。

国際機関や市民社会からの声

国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は、日本に対して「国際基準に沿った柔軟な難民認定」を求め続けています。日本の認定率の低さは国際的に見ても異例であり、改善を促す声は年々強まっています。

また、国内でも市民団体や弁護士ネットワークが「庇護を求める人を守るための制度改善」を訴えて活動しています。特に入管施設での収容をめぐっては、健康被害や死亡事例が報告され、大きな社会問題となりました。これらの事件が、法改正や世論の動きを後押ししたとも言えます。

メディアと社会的関心の高まり

これまで難民問題は、日本の一般社会ではあまり関心が高くありませんでした。しかし、ウクライナ避難民の受け入れをきっかけに、テレビや新聞、SNSで「難民とは誰か」「なぜ保護が必要なのか」が取り上げられる機会が増えました。

例えば、同じ「戦火を逃れた人」であっても、ある国の人は柔軟に受け入れられ、別の国の人は厳しく扱われる。この差異が可視化されたことで、多くの市民が制度のあり方に疑問を持つようになりました。

地方自治体や企業の取り組み

最近では、地方自治体や企業が主体的に難民支援に取り組む動きも見られます。自治体が生活支援や就労機会を提供したり、企業が研修制度を活用して難民を雇用する事例も増えてきました。これは「国が動かなくても地域や民間ができることがある」という認識が広がってきた証拠といえるでしょう。

今後の展望

日本の難民申請制度は、国際的な責任と国内の治安管理のバランスをどう取るかが常に問われています。近年の改正は「厳格さ」を前面に出しつつも、収容の緩和や柔軟な在留資格付与といった「人道的配慮」も同時に盛り込まれました。

ただし、制度の運用次第では「保護が必要な人が守られない」という結果になりかねません。国際社会からの視線、市民社会からの監視、そしてメディアの報道が、今後の制度改善を後押しする鍵となるでしょう。

最近の動きを振り返ると、日本の難民申請制度は確実に「変わりつつある」と言えます。ウクライナ避難民対応、入管法改正、市民社会の声などを通じて、難民保護をどう実現するかが社会全体の課題として浮上しました。

この流れは一過性のものではなく、今後も国際情勢に左右されながら続いていくでしょう。日本が国際社会の一員として、どのように難民と向き合うのか――その姿勢が改めて問われています。

この記事を書いた人

いまさら聞けない自治体ニュースの管理人。
最近話題のニュースをアウトプットする場としてサイトを更新中。
なるべく正しい情報を届けるように心がけますが、誤った情報があればご一報ください。
本業は地方創生をメインとする会社のマーケティング担当者。

管理人をフォローする
政府
シェアする
管理人をフォローする
タイトルとURLをコピーしました