ガソリン補助金ゼロで生活はどう変わる?上昇する燃料費と私たちの暮らし

ガソリン補助金ゼロで生活はどう変わる?上昇する燃料費と私たちの暮らし 経済

ガソリン価格の高騰を抑えるために長期間続けられた「ガソリン補助金」ですが、2025年4月に支給額が0円となる決定がなされました。今回は、その背景と影響について詳しく解説します。これにより私たちの生活や経済にはどのような変化がもたらされるのか、さらに現行の補助金制度や暫定税率の問題点についても触れていきます。最後に今後の展望について考察します。


ガソリン補助金打ち切りの概要と背景

新型コロナウイルス感染症の影響や国際情勢の変化によって、世界的に原油価格が乱高下してきた経緯があります。日本政府は、2022年(令和4年)1月から始まった原油価格高騰への緊急対策として、「燃料油価格激変緩和補助金」(通称:ガソリン補助金)を石油元売り会社に支給し、小売価格を一定水準に抑える施策を継続してきました。ところが2025年4月17日から、このガソリン補助金の支給額が0円、つまり“支給なし”となりました。これは制度が始まってから約3年の間で初めての出来事とされています。

では、なぜこのタイミングで「0円」になったのか。その理由としては、大きく二つの要因が挙げられます。第一に、国際的な原油価格の下落です。原油価格が下がれば、国内の小売価格も一定程度下がるため、あえて補助金を出さなくても185円/L(ガソリン1リットルあたりの基準価格)を下回るとの予測が経済産業省(資源エネルギー庁)より示されたわけです。
ガソリン補助金の考え方として、「全国平均価格(今回186.5円/L)+前週の支給額(直近までは4.4円)+原油価格変動分(-8.2円)」を合算し、その値(=予測価格)が185円を上回るか下回るかで支給するかどうかを判断するという仕組みが採られています。今回の試算では予測価格が185円を割り込む結果(約182.7円)だったため、4月17日~4月23日の支給額が「0円」になったのです。

第二の要因としては、政府が掲げる「脱炭素社会の実現」に向けた流れや、いわゆる“暫定税率の廃止・ガソリン減税”をめぐる政治的議論などがあります。日本政府はカーボンニュートラル(2050年に温室効果ガス実質ゼロ)を宣言している中、化石燃料の使用を長期的に見て抑制する方向性に進もうとしているため、補助金によって安価にガソリンを使いやすくするのは望ましくない、との批判が国際社会から寄せられてきました。
このため、政府は段階的に補助率を見直し、最終的には支給を取りやめる方針を打ち出していました。ただし今回の「0円」は、「完全に制度が終わった」というよりも、“現在の価格ならば補助金を出さなくても185円/Lを割りそうだ”という判断によるものです。もし将来的に国際情勢が再び変化し、原油価格が上昇してガソリン価格が185円/Lを超える見込みが強まれば、再度補助金が支給される可能性は残されています。

実際、補助金が支給されなくなるとガソリン価格は上昇するのか、という問いに対しては「もう少し様子を見ないと分からない」というのが現状です。今回の試算通りに国内平均が185円を下回った場合、短期的には価格が落ち着く可能性もあります。ただ、突発的に産油国の減産や国際的な紛争・制裁などが起これば、原油価格がまた急上昇し、「補助金が復活するorしない」という議論が再燃するでしょう。

そもそもこのガソリン補助金制度は、2022年1月に全国平均が170円/Lを超えたタイミングを「発動要件」として導入されました。本来は数か月の緊急措置の予定でしたが、ロシア・ウクライナ情勢などの国際的要因によって原油価格が不安定になり、複数回にわたる延長措置が行われました。
こうした形で、政府は長らく“ガソリン価格を抑える施策”を取り続けてきたわけですが、ここにきて一時的に支給が「0円」となるのは、制度発動後で初めてと言われています。国民や物流業界などからは「補助金がなくなるときの負担が大きい」「暫定税率の廃止が先だ」という声もあり、今後の展開次第で政治的にも大きな話題となると考えられます。

なお、このニュースが流れ始めた2025年4月中旬時点のガソリン価格は、1リットルあたり186.5円という高値圏にあります。過去最高値の更新となるかどうか、消費者にとっては依然として負担が大きい価格といえるでしょう。問題は、ここから1週間後の価格調査で実際に「全国平均が185円を下回る」か、それとも「予想より原油価格下落が鈍る」かによって変わってきます。
いずれにしても、今年度(2025年)はガソリン補助金に関わる動向が大きく揺れる年となりそうです。

参考資料
ガソリン全国平均価格の推移(資源エネルギー庁)
これまでの価格(資源エネルギー庁)

ガソリン補助金の仕組みと目的

ガソリン補助金、正式名称は「燃料油価格激変緩和補助金」です。国民の生活や経済活動を支えるために、コロナ禍からの景気回復を妨げかねない“燃料費の急騰”を抑制するのが狙いでした。具体的には次のような仕組みで運用されていました。

  • 支給先は「消費者」ではなく「元売り事業者」
    ガソリンスタンド等の小売店に直接お金を渡すのではなく、上流にある元売り会社(石油精製・卸会社)に補助金を支払います。元売り会社は卸価格を抑えることで、スタンドでの販売価格の急上昇を抑える効果を狙っていました。
    一見、消費者が直接もらう方が分かりやすいと思われるかもしれません。しかし現場の流通を考えると、補助を卸段階で行う方が、システム変更や税計算などの手続きを簡素に保てるメリットがあるため、この形式が採られました。
  • 小売価格が一定水準を超えた場合に支給
    当初は「全国平均が1リットルあたり170円を超えた分」を補填する、というかたちでスタートしました。さらにロシアによるウクライナ侵攻後に原油価格が一段と高騰すると、補助金の上限額を5円→25円→35円と引き上げて延長し、“必要に応じてさらに超えた部分も一部補填”というふうに拡充されました。
    2023年以降は、段階的に補助率を引き下げる方向にシフトしていきます。つまり「価格が高止まりしているうちは続けるものの、徐々に補助の割合を下げ、いずれは打ち切りへ向かう」という筋書きです。ここには“いつまでも化石燃料に補助し続けるわけにはいかない”という政府の思惑も見え隠れします。
  • 「基準価格185円/L」を大きく上回るかどうかがポイント
    2024年末~2025年にかけて、新たに“185円/L”という価格が一つの焦点となっています。実際に、最近では「168円/L」から17円超過した部分を全額補助、17円以下は一部補助、など複雑な計算式が取られていましたが、最終的には「185円を超える部分への補助」を継続しつつも、段階的な縮小で制度を終わらせたい意図があります。
    ところが今回、原油価格下落などによって「そもそも185円を割り込む」という見通しが示されたため、支給がゼロになりました。実際の価格調査では、数円単位の変動で結果が大きく変わりかねないため、慎重に見極めが必要です。
  • 過去の補助金適用例:ガソリン価格が210円超になっていたかもしれない局面
    2022年6月前後は、円安と世界的な原油高が重なり、一部の予測では“補助金がなかった場合、ガソリン1Lあたり210円超になる可能性がある”と言われていました。当時の補助金は最大40円以上の値引き効果があったため、実際には170円台後半~180円台前半あたりで推移していました。
    こういった例からも、ガソリン補助金が消費者や物流業界に与えてきた恩恵は非常に大きかったといえます。一方で、“いつまでも税金でガソリン価格を下げることが良いのか”という議論も根強く存在しています。
  • 財源と「暫定税率」廃止の議論
    ガソリン補助金は当然ながら国の財政によって賄われています。その総額は、令和6年度補正予算まで含めると8兆円を超えるとされ、長期的には“ガソリン税(暫定税率を含む)”から集めた財源を、また別の形で還元しているという矛盾が指摘されます。
    本来は道路整備のための財源として課税されているガソリン税(1Lあたり53.8円のうち25.1円分が暫定税率)を、そのまま維持したまま「補助金」という名目で再分配しているわけです。国民からしてみれば「税金を取られたあと、ガソリン価格が上がると別の補助で戻ってくる」という複雑な仕組みであり、「そもそもガソリン税の暫定税率を廃止してしまえばいいのでは」という声が絶えません。
    実際、2024年末に与党・野党の一部で「暫定税率の廃止」が明記されました。しかしいつ廃止されるかは明言されておらず、「当分の間」継続されたままになっています。政府・与党は「補助金は場当たり的延長ではなく、何らかの抜本策を検討中」と言いますが、現時点では決定的な改革が実施されていないのが実情です。

以上のように、ガソリン補助金は「原油価格や為替レートが高騰した際の、消費者負担を抑えるための暫定的な措置」という面が大きいといえます。現在は一時的に支給ゼロですが、今後もしまた世界情勢が変わって価格が急騰したときに、同じ仕組みが復活するかどうかは政治の判断に委ねられています。

参考資料
燃料油価格激変緩和対策事業について(資源エネルギー庁)


ガソリン補助金打ち切りがもたらす影響

では、ガソリン補助金が「打ち切り」あるいは「支給ゼロ」の状態になると、実際に私たちの暮らしや経済にはどのような影響があるのでしょうか。ここでは大きく三つに分けて解説します。

  • 家計への負担増
    ガソリン価格は単にクルマを使う個人だけでなく、社会全体の物流コストにも直結します。補助金が削減またはゼロになると、ガソリンスタンドでの価格が上昇したり、もしくは“今後の価格が高止まりするかもしれない”という不安が広がります。
    例えば「1リットルあたり約5円~10円が一気に上乗せされる」と仮定すると、月に30L前後給油する場合、1回の給油で数百円の差が生まれます。小さな差と思うかもしれませんが、年間にすると数千円~1万円に迫るケースもあり、これが軽油や灯油、さらには輸送費等にも波及するため、物価全体にも少なからず影響するでしょう。
  • 物流・農業・漁業などへの影響
    とりわけトラック輸送やバスなどの事業、さらには農機具や漁船など軽油・重油を大量に使う業界では、大きな打撃となる可能性があります。燃料コストが高まると、最終的には商品価格やサービス料金に転嫁されやすくなります。
    例えば農業では、ビニールハウスの暖房や水田のポンプなどで燃料が使われ、価格が上昇すれば農作物のコストがかさんでしまう恐れもあります。漁業でも船の燃料代が上がれば、水産物の価格に影響が及ぶ可能性が高まります。また、地域のコミュニティバスや観光バスなどの運行コストも増えるため、運賃値上げ、あるいは運行の縮小を検討するケースが出てくるかもしれません。
  • クルマ依存地域への生活リスク
    都市部は公共交通機関が発達しているため、クルマ以外の移動手段を選べるかもしれません。しかし地方に目を向けると、日常の買い物や通院、通勤通学にクルマが欠かせない地域が多々あります。こうした地域でガソリン価格が上がり続けると、生活コストがじわじわと増していくばかりか、高齢者の生活にも大きな影響が及ぶ可能性があります。
    特に中山間地域などでは、公共交通の廃止や便数削減が続き、「クルマを運転しないと生活が成り立たない」という高齢者が増加しているのが現実です。ガソリン補助金の打ち切りによる価格上昇が、こうした地域の社会インフラにも波紋を広げることが懸念されています。

こうした影響を少しでも抑えるために、政府としては「電気自動車(EV)の普及促進」や「公共交通への支援強化」、「自家発電・再生可能エネルギー導入の加速」など、脱炭素社会に向けた支援策を整備しています。しかし、それらがすぐに実用的でコストも安い選択肢として普及するわけではありません。
実際にはガソリン車を使い続けざるを得ない個人や企業が多数存在し、燃料費の高騰を直撃します。自治体や業界団体では「暫定税率の廃止」「物流・農業分野へのピンポイント補助」などを求める声が高まっていますが、国の本格的な制度改革にはまだ時間がかかりそうです。

さらに、ガソリン価格が下がる一方で補助金がゼロになっても、今度は「税収が減る」リスクが出てくるため、財務省や政府がどのように折り合いをつけるかも注目されます。そもそも税収の面でいえば、ガソリンが高いほど消費税額も多く入ってくるというジレンマがあるため、一筋縄ではいきません。
また、今回の「打ち切り」は“あくまで一時的に0円になった”という色合いが強いとも指摘されています。将来的にガソリンが再度185円/Lを上回ると見込まれる局面であれば、政府はまた補助金を復活させる余地を残しているからです。つまり「完全撤廃」とはまだ言い切れず、“グレーゾーンのまま”推移しているというわけです。


暫定税率とガソリン減税の論点

ガソリン補助金が「0円」となる一方、以前から根強く指摘されているのが「暫定税率をいつ廃止するのか」という問題です。ここでは、なぜ暫定税率が問題となっているのか、またガソリン減税(いわゆるガソリン税を下げる)のメリット・デメリットは何なのかを整理してみます。

  • 暫定税率とは
    ガソリン税はもともと、道路整備の財源を確保するために課せられている税金です。1Lあたり53.8円のガソリン税のうち、25.1円が暫定税率(正式には「当分の間税率」)として上乗せされています。これが1974年に始まって以来、さまざまな事情で延長され続け、結果的に半世紀近く維持されてきたわけです。
    しかし「当分の間」のはずが長期化しており、「高いまま固定化しているのはおかしい」という批判が出ています。実際、道路整備がある程度進んだ現在では、公共事業の財源としての必要性や根拠が薄れているとの指摘もあります。
  • 二重課税の構造
    ガソリンには「ガソリン本体価格」「ガソリン税」「石油石炭税」「消費税」など複数の税金が絡んでいます。とくに問題視されるのは「ガソリン税にも消費税がかかる」という二重課税です。たとえば1L 180円のうち、53.8円がガソリン税で、その上に消費税10%がかかるため、税金部分にさらに税金がかかる構造になっています。
    一部のユーザー団体や自動車関連団体は、「少なくとも二重課税はやめるべきだ」「暫定税率分だけでも早急に廃止を」と強く訴えてきました。しかし国としては、ガソリン税を急に下げたり廃止したりすると、道路維持やその他インフラ整備の財源不足、さらには税収減に伴う別の増税案が浮上する可能性があるため、容易には踏み切れないのが現状です。
  • ガソリン減税議論の動き
    国会では、いくつかの政党が「ガソリン減税(暫定税率の撤廃)」を強く求める動きを見せています。特に地方でクルマに依存せざるを得ない有権者からのニーズが強く、「補助金を延々と続けるよりも、暫定税率を撤廃して根本的に価格を下げるべき」という論理です。
    一方で、短期的には「突然ガソリン税を大幅に下げると税収が大穴になる」「急激に下がっても、将来また原油価格が高騰したらどうするのか」といった懸念も出ています。結果として、2024年末に“暫定税率の廃止”が一度宣言されましたが、その実施時期は曖昧なままです。
  • 補助金と暫定税率の関係
    そもそも補助金は、ガソリン価格が急騰したときに一時的な負担軽減のために用意された対症療法であり、暫定税率の根幹を揺るがす本格的な手段ではありません。
    もし本気で「消費者負担を軽くしたい」というのであれば、暫定税率を外し、二重課税を是正することの方が筋が通るというのが減税推進派の主張です。しかし政府が踏み切らない背景には、“2050年カーボンニュートラル”の目標や、道路整備だけでなく社会保障費などへの転用も含めた財源論が絡んでおり、議論は平行線となっています。
    加えて、ガソリン価格が高騰するたびに「補助金の拡充」を繰り返すと、国の予算負担が膨らみ続けるという問題もあります。令和6年度補正予算までを含め、8兆円以上がこの緊急対策に投じられてきたという試算もあり、「果たして税金の使い方として妥当なのか」という疑問が付きまとっています。

こうした“ガソリン価格”をめぐる税制や補助金の是非は、エネルギー政策全体をどうするかという大きな問題とも密接に関わります。将来的にはEVや燃料電池車の普及が進めば、また別の視点から税金の仕組みが変えられる可能性もあるため、今後のエネルギー政策の方向性がどうなるか注視が必要でしょう。


今後の展望

最後に、「ガソリン補助金打ち切り」というテーマについて、これまでの情報を踏まえてまとめと考察、そして今後の展望を示します。

  • 短期的な価格動向:補助金ゼロでどうなる?
    2025年4月17日からの支給額0円は、先述の通り「原油価格が下がり、ガソリン全国平均が185円を下回る」という予測がベースです。もしこのまま国際的にも原油価格が安定し、円高傾向も続くならば、ガソリンスタンドの実勢価格が一時的に下がる可能性があります。
    しかし、中東やロシア情勢、為替相場などが変化すれば一気に価格が跳ね上がるリスクも残っています。とりわけ一部の産油国が減産を行ったり、国際的な制裁合戦が激化したりすれば、再度原油価格が高騰し、「ガソリン補助金の復活」が検討される余地があります。
  • 補助金の復活か、暫定税率廃止か
    消費者の視点からは「またガソリン価格が上がったらどうするの?」という疑問が湧くでしょう。選択肢としては大きく「補助金を再度復活させる」か、「そもそも暫定税率を廃止する」かの二つが考えられます。前者は、これまでと同じ仕組みをもう一度動かせば実現可能です。後者は政治的に大きな決断が要りますが、実現すれば根本的な価格の安定につながるかもしれません。
    ただし、暫定税率廃止の場合は税収減の穴埋め問題が必ずついてまわり、そこをどうクリアするかが焦点になります。また、ガソリンの消費が減っていく長期トレンドを考えれば、別の財源を確保する議論も必要になるでしょう。
  • カーボンニュートラル時代への転換
    日本政府が2050年カーボンニュートラルを掲げ、欧米諸国も脱炭素シフトを急速に進める中、「化石燃料にいつまでも補助金を出すのはおかしい」という主張は今後も強まりそうです。実際、EUでは化石燃料への補助を削減し、EVなどへの補助・インフラ整備に注力する動きが進んでいます。
    日本も電動化や水素エネルギー利用を後押しする政策を数多く打ち出していますが、まだガソリン車が圧倒的多数を占める現状では、補助金を簡単にはやめにくいジレンマがあります。今回の「打ち切り(0円)」は、国際価格が下がったからできただけで、もし価格が高騰すれば再度ガソリン補助金を復活させるかもしれず、脱炭素シフトの本気度が問われるところでもあります。
  • ユーザー側でできる対策
    価格の乱高下に振り回されずに、燃費や走り方を見直すことは利用者自身でもある程度可能です。たとえば急ブレーキや急加速を避ける「エコドライブ」、タイヤの空気圧チェック、不要な荷物を降ろして車体の軽量化を図るなど、実は意外と燃費を改善できるポイントは多いです。
    また、ガソリンカードやスタンドの会員サービスなどを活用すれば、1リットルあたり数円程度割引を受けられるケースもあります。あるいは長距離移動時に高速道路を活用し、頻繁な加減速が少ない運転を心掛けるだけでも燃費は向上しやすくなるでしょう。
  • 結論:補助金頼みからの脱却を図れるか
    ガソリン補助金の打ち切り(0円)は、ある意味で“政府が目指す出口戦略”の一端を見せた格好になっています。ただ、今回の場合は原油価格下落が主な理由であり、仮にまた価格が急騰すれば再度支給する仕組みを残しています。“本当に制度を終わらせるのか、今後も残すのか”は、国の方針と世界情勢次第と言えるでしょう。
    暫定税率の撤廃など抜本策が先送りされてきたままの状態では、国民・企業・地方自治体が常に価格の振れ幅に振り回されることになります。カーボンニュートラルと安定的なエネルギー供給、そして財源確保の三つを同時に満たす解決策はまだ模索段階ですが、今後の動向は私たちの生活に大きく関わってくるはずです。

最終的なポイントとしては、「補助金ゼロ」で一見するとガソリン価格がさらに高騰しそうな印象を受けますが、今回は原油安によって“そもそも185円を下回る見込み”が先にあるため、短期間であれば大幅な上振れは起きない可能性があります。ただ、中長期で見れば世界情勢による価格乱高下のリスクは依然として大きいこと、そして暫定税率廃止のスケジュールが明確でないことから、国民の不安はそう簡単には解消されないでしょう。
私たちは、政府や自治体の動向を注視しつつ、できる範囲で燃費改善や公共交通の利用、あるいは将来的な低燃費車や電動車への移行などを検討する必要があります。単なる“一時的な補助金の有無”だけに翻弄されるのではなく、エネルギーコストの上昇に耐えられる暮らし方・社会構造を目指していくことが肝要といえます。

中長期的には、補助金頼みから脱却し、税制改革や脱炭素化を見据えたエネルギー政策をどう進めるかが、私たち一人ひとりの生活に直結する重要課題になるでしょう。

この記事を書いた人

いまさら聞けない自治体ニュースの管理人。
最近話題のニュースをアウトプットする場としてサイトを更新中。
なるべく正しい情報を届けるように心がけますが、誤った情報があればご一報ください。
本業は地方創生をメインとする会社のマーケティング担当者。

管理人をフォローする
経済
管理人をフォローする
タイトルとURLをコピーしました