参政党が提出『国旗損壊罪』とは?その狙いと懸念をわかりやすく解説

参政党が提出『国旗損壊罪』とは?その狙いと懸念をわかりやすく解説 政府

なぜ今「国旗損壊罪」が注目されているのか

2025年10月、参政党が参議院に「国旗損壊罪」を新設する法案を提出しました。SNS上ではこの動きが大きな話題となり、「国旗を守るのは当然だ」「表現の自由が脅かされるのでは」といった賛否の声が飛び交っています。
では、そもそも「国旗損壊罪」とは何を意味し、なぜいまこのタイミングで法案が出されたのでしょうか。

参政党によると、この法案の目的は「国の象徴である日の丸を侮辱や破損から守る」ことにあります。近年、動画投稿サイトやSNSで国旗を燃やしたり、踏みつける行為が投稿され、社会的な波紋を呼ぶケースが増えました。こうした行為は現行法では明確な処罰の対象とはならず、参政党は「国の尊厳を守るための法整備が必要」と主張しています。

一方で、法律で国旗への行為を取り締まることに対しては慎重な意見もあります。憲法が保障する「表現の自由」との関係が問題視されており、思想や抗議の手段として国旗を扱った場合にどこまで処罰できるのかという線引きが難しいのです。実際、海外では国旗を燃やす行為を「政治的表現」として認める国もあります。

このように「国旗損壊罪」の議論は、単なるマナーや愛国心の問題にとどまりません。国家の象徴をどのように扱うべきか、そして「自由」と「敬意」をどう両立させるか――。日本社会が改めて考えるべきテーマが、今、国会の議題として浮上しています。

「国旗損壊罪」はどんな内容なのか

参政党が参議院に提出した「国旗損壊罪」は、日本の国旗(日の丸)を故意に損壊・汚損・侮辱した場合に刑罰を科す内容です。報道によると、法案では「日本国旗を損壊し、汚し、または侮辱した者は1年以下の懲役または30万円以下の罰金に処する」と定められています。対象となるのは、公共の場などで「公然と」その行為を行った場合。つまり、他人の目に触れる形で国旗を傷つけたり侮辱したりする行為が処罰の対象になります。

ここで重要なのは、現行の日本の法律には「国旗を損壊したこと自体を罰する」明確な規定が存在しないという点です。刑法では他人の所有物を壊した場合に「器物損壊罪」が適用されますが、国旗を私的に所有している場合に限られます。たとえば自宅にある国旗を自分で燃やしても、現行法では罪に問われません。公共施設などに掲げられた国旗を壊せば「公用物損壊罪」になる可能性がありますが、それも“物としての破壊”に限られ、象徴への侮辱行為までは想定されていません。

つまり、現行法では「国旗という象徴への侮辱」そのものを罰する仕組みがなく、今回の法案はそこを補う狙いがあると言えます。参政党は「国旗は国家そのものを象徴しており、国民の敬意を守るために特別な保護が必要」としています。

ただし、処罰の対象となる「侮辱」の範囲や、「公然と行う」とはどの程度を指すのかといった点は、実際の運用で大きな論点となりそうです。例えばSNS上での投稿や、抗議活動での象徴的表現などはどこまで該当するのか。今後の国会審議で、その線引きが問われることになるでしょう。

参政党が法案を出した理由

参政党が「国旗損壊罪」を提出した背景には、国旗や国家に対する敬意を法的に保護すべきだという強い理念があります。参政党はこれまで「教育」「食と健康」「国家の尊厳」の3本柱を掲げており、その中でも「日本人としての誇り」や「国家意識の回復」を重視してきました。今回の法案提出も、そうした思想の延長線上にあります。

参政党によると、SNSやデモ活動などで国旗を踏みつけたり燃やす動画が拡散し、「国を侮辱する行為が野放しになっている」と感じたことが発端だとされています。こうした行為は一部で注目を集める一方、多くの国民には不快感や違和感を与えており、「言論の自由」と「国家の象徴への敬意」をどう両立させるかという課題が浮き彫りになっていました。参政党は、国旗損壊罪を新設することで「法的なけじめ」をつける狙いがあります。

政治的な観点から見ると、参政党はこれまで国政で少数政党ながらも「保守的価値観の代表」として独自の存在感を示してきました。今回の法案は、自民党や日本維新の会などの保守系政党にも共感を呼びやすいテーマであり、連携のきっかけを探る動きとも見られています。一方で、立憲民主党や共産党などリベラル系の政党は「表現の自由を侵害する可能性がある」として慎重な姿勢を崩していません。

また、この法案は単に「罰則を設ける」ことが目的ではなく、「国旗への敬意を社会全体に再認識させる」意味合いも強いとされています。教育現場での国旗掲揚や国歌斉唱の在り方が長年議論されてきたように、日本社会では「国の象徴をどう扱うか」というテーマが繰り返し問われてきました。参政党は、今回の提案をその延長として位置づけ、「日本人の誇りを取り戻す象徴的な一歩」として訴えています。

他国ではどうなっている?

「国旗損壊罪」のような法律は、実は世界各国で立場が分かれています。国旗を尊重すべきだとする国もあれば、表現の自由を優先し、あえて処罰の対象にしない国もあります。参政党の法案を理解するためには、まずこの国際的な違いを知ることが大切です。

たとえば、ドイツやフランス、韓国では、国旗や国家を侮辱する行為に刑罰を設けています。ドイツでは「国家侮辱罪」の一部として、国旗を燃やしたり踏みつけたりする行為は最高3年の懲役の対象になります。韓国でも「国旗冒涜罪」が存在し、国旗を故意に損壊した場合は刑罰が科されます。フランスも、国旗を公共の場で侮辱した場合には罰金刑が適用される場合があります。

一方で、アメリカやイギリスなど英語圏の自由主義国家では、国旗を燃やす行為を「政治的な表現」として保護する傾向があります。特にアメリカでは、1989年に連邦最高裁が「国旗焼却を禁止する法律は憲法違反」と判断し、国旗を燃やす行為も表現の自由に含まれると明言しました。これは「政府が国民の思想や感情を規制してはならない」という民主主義の原則に基づいています。

以下は各国の法制度をまとめた簡単な比較表です。

国名国旗損壊の扱い罰則の有無
アメリカ表現の自由として保護×
ドイツ国家侮辱罪の一部として処罰
韓国国旗冒涜罪あり
フランス公共の場での侮辱に罰金刑
日本現行法で明確な規定なし×

このように、世界では「国旗を守ること」と「表現の自由を守ること」のどちらを優先するかで法制度が分かれています。参政党の法案は、ドイツや韓国のように国旗を国家の尊厳と結びつけて保護する方向性に近いといえるでしょう。しかし日本の場合、憲法第21条で「表現の自由」が広く保障されているため、仮に法案が成立したとしても、その運用には慎重な議論が求められることになりそうです。

国旗損壊罪の賛成派・反対派の主張と論点のまとめ

参政党が提出した「国旗損壊罪」は、日本国内で大きな議論を呼んでいます。国旗を守ることは当然だという声がある一方で、表現の自由を脅かす懸念も指摘されています。ここでは、賛成派と反対派それぞれの主張と、社会的な論点を整理します。

賛成派の主張
賛成派の中心は、参政党や一部の保守系政治家・有識者です。彼らは「国旗は国家の象徴であり、敬意を持って扱うのは当然」と考えています。国旗を故意に破損したり汚したりする行為は、国民全体の尊厳を傷つけるものであり、他国では当然処罰される行為だと主張します。特に、SNS時代に「炎上狙い」で国旗を侮辱する動画が拡散する状況を問題視し、「自由の名のもとに国家への冒涜を許すべきではない」と訴えています。

反対派の主張
一方、反対派は立憲民主党や共産党などのリベラル系政党、また多くの憲法学者が中心です。最大の懸念は「表現の自由」の侵害です。憲法第21条で保障された言論の自由は、たとえ不快に感じる表現であっても保護されるべきという立場です。反対派は「何を“侮辱”とみなすかは主観的であり、権力側が気に入らない表現を処罰する口実になりかねない」と警鐘を鳴らします。芸術や政治的パフォーマンスなど、意図的な挑発を含む表現活動まで規制対象になるおそれがあるというわけです。

論点:自由と敬意のバランス
この法案の本質的な論点は、「国家の象徴をどこまで法で守るべきか」と「個人の表現の自由をどこまで尊重するか」というバランスにあります。国旗への侮辱を罰することは秩序を保つ一方で、言論の自由を萎縮させるリスクもあります。特にSNS時代では、誰もが意見を発信できるため、法の線引きがあいまいだと誤認逮捕や過剰な通報の懸念もあります。

賛成・反対いずれの立場に立つとしても、この議論は「愛国心」と「自由な社会」の両立をどう実現するかという、日本社会の根幹に関わるテーマだといえるでしょう。

国会での審議と世論の反応

参政党が提出した「国旗損壊罪」法案は、現在のところ参政党単独での提出にとどまっています。そのため、成立には他党の賛同が不可欠です。参政党は今後、自民党や日本維新の会などの保守系政党に対して協力を呼びかける方針を示していますが、法案審議の行方は不透明なままです。自民党内にも賛否があり、「国旗への敬意を守るべき」とする一方で、「表現の自由にかかわる問題で慎重に検討すべき」との声も少なくありません。

一方、野党側の立憲民主党や共産党は明確に反対の立場を取っています。立憲民主党の一部議員は「愛国心は強制されるものではなく、法で縛るべきではない」と発言しており、国会審議では憲法論争が避けられない見通しです。国旗損壊罪をめぐる議論は、単に刑罰を新設するかどうかだけでなく、「国家と個人の関係」をめぐる価値観の対立として展開しそうです。

世論の反応も分かれています。SNSや世論調査では、「国旗を守るのは当然」という賛成意見がある一方、「不快な表現を処罰することは危険」という懸念も根強く見られます。特に若い世代では、「国旗に敬意を持つことと、自由に意見を言うことは両立できるのでは」という中間的な立場も多く、社会全体が二分されているというより、考え方の幅が広がっている印象です。

今後、法案が実際に審議入りするかどうかは、国会の優先順位や与野党の駆け引きによって左右されます。仮に法案が採決に至らなくても、この議論が提示した「国旗と自由のバランス」というテーマは、教育や政治、メディアなど多方面に波及する可能性があります。日本社会がどのように「国家の象徴」を扱うか――この問題は今後も長く議論されていくでしょう。

国旗への敬意と表現の自由の境界を考える

参政党が提出した「国旗損壊罪」は、単なる刑罰の新設にとどまらず、日本社会の価値観そのものを問うテーマとなっています。国旗は国家の象徴であり、多くの国民にとって特別な意味を持ちます。一方で、表現の自由は民主主義社会の根幹であり、国家が個人の思想や表現を制限することには慎重であるべきだという意見も根強くあります。

今回の法案は、この「敬意」と「自由」という二つの理念の間にある繊細なバランスをどのように取るかを浮き彫りにしました。国旗を守るために法律を設けることは、国民としての誇りを示す一方で、権力が恣意的に表現を制限するリスクもはらんでいます。そのため、多くの専門家は「立法の前に社会的議論が必要」と指摘しています。

また、今回の動きは、日本社会における「愛国心」の在り方を考える契機にもなりました。愛国心は本来、強制されるものではなく、自然に育まれるべき感情です。国旗への敬意を保つためには、法律による罰則よりも、教育や社会的な対話を通じて「国を大切に思う気持ち」を広めていくことが長期的には重要だと言えるでしょう。

最終的に、「国旗損壊罪」は成立するか否かだけでなく、国民一人ひとりが「自分にとって国とは何か」「自由とは何か」を考えるきっかけを与えています。国を象徴する旗をどう扱うかは、その国の成熟度を映す鏡でもあります。日本がこの議論を通じて、より多様な価値観を尊重しながらも、共通の誇りを持てる社会へ進めるか――その姿勢が、今まさに問われています。

この記事を書いた人

いまさら聞けない自治体ニュースの管理人。
最近話題のニュースをアウトプットする場としてサイトを更新中。
なるべく正しい情報を届けるように心がけますが、誤った情報があればご一報ください。
本業は地方創生をメインとする会社のマーケティング担当者。

管理人をフォローする
政府
シェアする
管理人をフォローする
タイトルとURLをコピーしました