【2025年版】エアコン設置費補助金まとめ|全国自治体の支援制度と申請先一覧

【2025年版】エアコン設置費補助金まとめ|全国自治体の支援制度と申請先一覧 地方行政

猛暑や電気代の高騰が続くなか、家庭での熱中症対策として欠かせないのがエアコンです。しかし、本体代や設置工事費などの出費は家計に大きな負担となります。そこで各自治体では、高齢者世帯や子育て世帯、生活困窮世帯を中心に「エアコン設置費補助金」や助成制度を設けています。本記事では、東京都23区をはじめ全国の自治体で実施されている補助金制度をまとめ、公式サイトのリンクとあわせてご紹介します。補助金額や対象条件、申請方法は地域によって異なりますので、ぜひお住まいの自治体の制度を確認し、賢く活用してください。

エアコン設置費補助金とは?

エアコン設置費補助金とは、自治体や国が住民の健康維持や生活環境の改善を目的に、エアコンの購入や設置にかかる費用の一部を助成する制度です。単なる家電購入支援ではなく、背景には社会的な課題があります。

背景と目的

  1. 熱中症対策
    日本では毎年、猛暑による熱中症で救急搬送される人が多数います。特に高齢者や子どもは体温調整機能が弱く、命に関わるリスクが高いため、冷房環境を整えることが急務です。
  2. 健康格差の是正
    生活保護世帯や低所得世帯では「電気代が心配でエアコンを使えない」「設置費用が払えない」といった事情があります。補助金によって設置を後押しし、健康格差を縮小する狙いがあります。
  3. 省エネ・脱炭素政策
    国の「省エネ家電普及キャンペーン」と連動し、省エネ性能の高いエアコンへの買い替えを支援することで、家庭の電力消費を抑え、二酸化炭素排出削減にもつなげています。

制度の仕組み

エアコン設置費補助金には、大きく分けて以下の2つのタイプがあります。

  • 国主導型
    例:国土交通省などが進める「住宅省エネキャンペーン」。一定の省エネ性能を満たすエアコンを購入すると、販売店を通じて1台1万円~2万円台後半の補助が受けられる。全国一律で利用可能。
  • 自治体独自型
    各市区町村が実施している制度。対象は「高齢者のみ世帯」「生活保護受給世帯」「障害者世帯」「子育て世帯」など地域ごとに条件が細かく異なる。補助金額も上限3万円~10万円超まで幅広い。

多くの場合、国の補助金+自治体の補助金を組み合わせて使えるため、自己負担を大幅に抑えられるのが特徴です。

補助金と助成金・給付金の違い

混同されやすいですが、

  • 補助金:申請・審査が必要で、要件を満たした場合のみ支給
  • 助成金:補助金に近いが、要件を満たせば比較的受けやすい
  • 給付金:一律または簡易的に支給される(例:特別定額給付金)

エアコンの場合は「補助金」または「助成金」と呼ばれるケースが多く、事前申請と審査が必須です。

補助対象となる費用

エアコン設置費補助金では、「何にいくら補助されるのか」が自治体ごとに異なります。ここを正しく理解していないと、申請後に「対象外だった」となるケースもあります。主に対象となるのは次のような費用です。

エアコン本体代

  • 新品の家庭用ルームエアコンが対象。
  • 「統一省エネラベル」で星4つ以上など、省エネ性能を満たす製品に限定されるケースが多い。
  • 中古品、リース品、ネット通販購入品は対象外になることもある。

設置工事費

  • 購入したエアコンを取り付ける工事の費用。
  • 室内機・室外機の取り付け、配管・配線、壁穴工事などが含まれる。
  • 電気容量の変更(200V工事)やコンセント増設が必要な場合も、補助対象に含まれる自治体がある。

既存エアコンの撤去・処分費

  • 古いエアコンを取り外し、リサイクル料金を支払って処分する費用。
  • 高齢者世帯など、処分費用の負担が大きい世帯向けにカバーされる場合がある。

その他付随費用

自治体によっては次のような費用まで対象になることがあります。

  • 室外機の設置用台座や架台
  • 長尺配管(通常より距離が必要な場合)
  • 専門業者による追加工事

ただし、すべての自治体がここまで広く認めているわけではなく、「本体+標準工事のみ」か、「本体+工事+撤去まで」かで分かれるのが実情です。

よくある「対象外」例

  • ネット通販で購入し、自分で設置した場合
  • 知人・親族による工事(領収書や事業者証明が出ない)
  • 冷風機・スポットクーラーなど、ルームエアコン以外の製品
  • エアコン以外の家電(扇風機、冷蔵庫など)

ポイントまとめ

補助の範囲を整理すると次のようになります。

項目多くの自治体で対象一部自治体で対象原則対象外
エアコン本体○(新品・省エネ基準あり)中古・リース品
設置工事費○(標準工事)200V工事・長尺配管などDIY設置・知人施工
撤去・処分費○(高齢者・生活保護世帯中心)自己処分費
その他付随工事○(自治体による)

補助金額の目安

エアコン設置費補助金の金額は自治体によって大きく異なります。大まかに見ると、数万円規模から10万円超まで幅があり、設定方法も「上限額方式」と「定率方式」の2パターンに分かれます。

上限額方式(定額支給型)

補助対象経費の実費に対して、上限額まで支給される方式です。もっとも多くの自治体で採用されています。

  • 例:
    • 東京都練馬区:本体+工事費あわせて最大 111,000円
    • 名古屋市:1台につき上限 50,000円
    • 静岡県藤枝市:1台あたり上限 40,000円

この方式では「安い機種を買えば補助で全額まかなえる」ケースも出ます。

定率方式(割合支給型)

費用の一定割合を補助する方式。自己負担とバランスを取る仕組みです。

  • 例:
    • 埼玉県狭山市:購入費の 1/2(上限40,000円)
    • 一部の市町村:設置費の 1/3補助 など

高額な機種を選んだ場合は補助も増えますが、必ず自己負担が残る点が特徴です。

国の補助金との併用

2025年度は国の「住宅省エネキャンペーン」で、省エネ基準を満たすエアコンに対して 1台あたり10,000~27,000円 が補助されます。

  • 例:自治体の補助5万円 + 国の補助2万円 → 合計7万円分の負担軽減
  • 条件を満たせば二重取りが可能で、自己負担が大きく減ります。

補助額の相場感

実際の自治体で設定されている金額をまとめると、次のような水準になります。

補助額水準自治体例特徴
~3万円青森県三戸町、群馬県大泉町負担軽減は小さいが最低限の支援
3~5万円名古屋市、藤枝市全国的に多いレンジ
5~10万円相馬市、いわき市など高齢者・生活保護世帯など手厚い
10万円超練馬区(最大111,000円)都市部や独自財源のある自治体に多い

補助金額を決める要素

  • 対象者の属性:生活保護世帯や高齢者世帯は手厚い傾向
  • 自治体の財政力:都市部では10万円超もあり、地方は数万円程度が多い
  • 省エネ性能要件:性能が高いほど補助額も大きくなるケースあり

まとめると、「3万円程度」から「10万円超」まで自治体差が大きいのが特徴です。国の補助も併用すれば、実質負担が半分以下になるケースもあります。

申請方法と流れ

エアコン設置費補助金は「ただ買えばもらえる」ものではなく、申請→審査→交付決定→工事→報告という一連の流れが必要です。ここを理解していないと、せっかくの補助を受け損ねてしまう可能性があります。

一般的な申請の流れ

  1. 制度を確認する
    • 自治体の公式サイトで対象者・金額・申請期限を確認。
    • 「事前申請が必須」か「工事後でもOK」かをまずチェックする。
  2. 申請書類を入手する
    • 市役所・区役所の窓口でもらう、または公式サイトからダウンロード。
    • 一部の自治体では郵送・オンライン申請に対応している。
  3. 必要書類を準備する
    多くの自治体で必要とされるのは以下の書類です:
    • 申請書(様式)
    • 住民票や身分証明書のコピー
    • 所得証明書または生活保護受給証明書(対象者確認用)
    • エアコンの見積書(業者発行のもの)
    • 設置前の現況写真(「未設置」であることの証明用)
  4. 申請書を提出する
    • 窓口提出が基本だが、郵送やオンライン受付を導入する自治体も増えている。
    • 提出後、自治体が書類審査を行う。
  5. 交付決定通知を受け取る
    • 多くの場合、この通知が届いてから工事を行わないと補助対象にならない。
    • 「通知前に工事してしまった→対象外」となる例が非常に多いので注意。
  6. エアコンを設置する
    • 指定業者または条件を満たす業者で工事。
    • 設置後、領収書や工事写真を必ず保存。
  7. 実績報告を提出する
    • 工事完了後、領収書・工事完了写真・報告書を提出。
    • このステップを忘れると補助金が振り込まれない。
  8. 補助金の受け取り
    • 審査が完了すると指定口座に振り込み。
    • 入金まで1〜3か月かかるケースが多い。

申請時の注意点

  • 工事前申請が基本
    → 申請前に設置してしまうと、ほぼ全自治体で対象外。
  • 業者選びに注意
    → 「見積書・領収書・工事写真」を正しく出せる事業者であることが必須。
    ネット通販+自己設置は対象外になることが多い。
  • 申請期限と予算枠
    → 「受付は〇月末まで」や「予算に達し次第終了」となるため、早めの申請が重要。
  • 1世帯あたりの上限台数
    → 多くは「1世帯1台」まで。複数台設置しても補助は1台分しか出ない。
  • 書類不備のリスク
    → 「住民票の添付忘れ」「領収書の宛名が本人名義でない」などで差し戻されるケースが多い。

ポイントまとめ

  • 申請は「工事前」か「工事後」かを必ず確認すること
  • 書類は「身分証明」「所得証明」「見積書」「写真」が基本セット
  • 交付決定前に工事した場合は補助対象外になることが多い
  • 実績報告を忘れると補助金が支払われない

注意点

エアコン設置費補助金はとてもありがたい制度ですが、実際に申請してみると「対象外だった」「補助金が受け取れなかった」というケースが少なくありません。ここでは特に注意すべきポイントを掘り下げて解説します。

工事前申請が原則

多くの自治体では、補助金の交付決定通知が届いてから工事を開始しないと対象外になります。

  • ありがちな失敗例:「暑さに耐えられず先に設置した」→補助金は出ない
  • 対策:必ず自治体に事前相談をし、交付決定後に業者へ依頼

予算枠に達すると締切

補助金は年度予算で運営されており、先着順・早い者勝ちのケースが多いです。

  • 人気の自治体では、申請開始から数週間で終了することもある
  • 対策:申請開始日をカレンダーに記録しておき、初日から動く

対象者が限定されている

制度は「全住民対象」ではなく、対象世帯がかなり絞られるのが一般的です。

  • 高齢者のみの世帯
  • 障害者世帯
  • 子育て世帯
  • 生活保護・低所得世帯
    →「一般家庭は対象外」というケースも少なくありません。

補助対象は新品のみ

多くの自治体では 新品の家庭用ルームエアコンしか対象になりません。

  • 中古品、リース品、スポットクーラーは対象外
  • ネット通販で購入した場合、領収書の形式次第で認められないこともある
  • 「指定販売店のみ対象」とする自治体もあるので注意

業者選びにも条件がある

  • 工事業者が発行した 見積書・領収書・工事写真 が必要
  • 「自分で設置」「知人に頼んで設置」した場合は補助対象外
  • 指定業者(市の登録業者など)を利用しないと認められないこともある

補助台数に制限がある

  • 多くの自治体は「1世帯1台」まで
  • 子育て世帯や高齢者世帯に限り「2台まで可」とする自治体もある
  • 複数台を設置する場合は、補助対象台数を必ず確認する必要がある

実績報告を忘れると無効

工事が終わったら、領収書や設置写真を添えて実績報告を提出しなければ補助金は振り込まれません。

  • よくある失敗:工事を終えて安心し、報告を出し忘れる
  • 対策:工事後すぐに必要書類を揃えて報告する

⑧ 電気代の負担は別問題

補助金は「設置費用」に限られるため、実際の電気代は自己負担です。

  • 高齢者世帯では「設置できても電気代が不安で使えない」問題も存在
  • 自治体によっては「電気代助成」や「省エネアドバイス事業」を併用している例もある

ポイントまとめ

  • 補助金は 事前申請が必須で、交付決定前の工事はNG
  • 予算は早い者勝ちなので、開始直後の申請が有利
  • 対象者・対象製品・対象業者に条件があるので要確認
  • 工事後の 実績報告を忘れると補助金は出ない
  • 電気代は補助対象外、設置後のランニングコストにも注意

自治体別・補助金制度の一覧

以下に、全国の主な自治体の補助金制度をまとめました。詳細は必ず各自治体の公式ページで確認してください。

自治体制度概要(対象例)公式案内ページ
東京都 練馬区低所得世帯・生活保護世帯に購入費・工事費を助成(最大11万円程度)公式サイト
東京都 葛飾区高齢者・障害者世帯向けの設置費助成公式サイト
東京都 江戸川区生活保護・低所得世帯向けエアコン支援公式サイト
東京都 板橋区高齢者世帯対象、購入・設置補助公式サイト
東京都 中央区低所得世帯等への設置助成公式サイト
東京都 足立区温暖化対策を兼ねたエアコン助成公式サイト
新潟県 魚沼市高齢者・困窮世帯対象の設置支援公式サイト
静岡県 藤枝市高齢者・困窮世帯に助成公式サイト
青森県 三戸町高齢者福祉の一環で設置支援公式サイト
福島県 いわき市高齢者・困窮世帯対象公式サイト
福島県 相馬市困窮世帯対象公式サイト
群馬県 大泉町高齢者・障害者世帯支援公式サイト
愛知県 名古屋市生活保護世帯等対象公式サイト
大阪府 泉佐野市高齢者福祉事業として支援公式サイト
兵庫県 加古川市高齢者・障害者世帯対象公式サイト
鳥取県 境港市高齢者世帯対象公式サイト
福岡県 芦屋町高齢者福祉事業の一環公式サイト
福岡県 太宰府市要支援世帯向け助成公式サイト

まとめ

エアコン設置費補助金は、単なる家電購入の支援ではなく、猛暑から命を守る福祉政策・省エネ政策の一環です。特に高齢者や低所得世帯、子育て世帯にとっては、補助金の有無が「エアコンを導入できるかどうか」の分かれ目になる重要な制度です。

この記事で見てきたように、制度には次のような特徴があります。

  • 対象者は限定的(高齢者世帯、障害者世帯、生活困窮世帯など)
  • 補助額は数万円から10万円超まで自治体によって幅がある
  • 補助対象は新品・省エネエアコン+設置工事費が中心
  • 申請は事前申請が基本で、工事後に申請しても対象外になることが多い
  • 予算枠が限られており、早い者勝ちになるケースが多い
  • 実績報告を出さないと支給されないので最後まで手続きが必要

こうした注意点を踏まえた上で、読者が取るべき次のアクションは明確です。

  1. 自分の自治体の公式サイトを確認する
    → 本記事のリンク集から、お住まいの自治体のページへアクセスし、対象・金額・申請方法をチェックしましょう。
  2. 早めに準備する
    → 申請開始日を逃さないようにカレンダーに控え、住民票や所得証明などの必要書類をあらかじめ用意しておくと安心です。
  3. 国の補助制度との併用を検討する
    → 「住宅省エネキャンペーン」など国の制度も同時に利用することで、負担をさらに減らせます。
  4. 設置後の使い方にも注意する
    → 補助で設置できても電気代は自己負担です。省エネモードの活用や冷房効率を高める工夫(断熱・遮光カーテンなど)も合わせて取り入れることが大切です。

エアコン設置費補助金は、情報を知っているかどうかで大きな差が出る制度です。特に高齢者や子育て世帯など身近な家族・知人が対象になる場合もあるため、ぜひこの記事を共有し、周囲の方にも役立ててください。「今から申請すれば、今年の夏は安心して涼しく過ごせる」──そのための第一歩は、今日から情報収集を始めることです。

この記事を書いた人

いまさら聞けない自治体ニュースの管理人。
最近話題のニュースをアウトプットする場としてサイトを更新中。
なるべく正しい情報を届けるように心がけますが、誤った情報があればご一報ください。
本業は地方創生をメインとする会社のマーケティング担当者。

管理人をフォローする
地方行政
管理人をフォローする
タイトルとURLをコピーしました